第29回 空間デザイン・コンペティション
主催
主催:日本電気硝子株式会社
共催:電気硝子建材株式会社
協賛:株式会社 新建築社
募集内容
【課題】ガラスがもたらす建築の映像性
近代建築におけるガラスの大胆な導入は、空間に透明性をもたらした。
ガラスという素材が、壁と違い、その向こうが透けて見える性質をもっていたからである。かつて建築史家のコーリン・ロウ は、バウハウスの校舎に代表される、こうした効果を「実の(リテラルな)透明性」と呼ぶとともに、「虚の(フェノメナルな)透明性」という概念を提唱した。すなわち、ル・コルビュジエの作品や近代絵画などに見出される複数のレイヤーが重なり合う構成によって、事後的に立ち上がる現象としての透明性である。ガラスは新しい空間をもたらしただけではなく、建築論も刺激し、複雑なデザインの探求をうながした。
これを現代において考えると、どうなるだろうか。その手がかりとして、映像性をテーマとしたい。実際、ガラスはリフレクションの効果によって周辺環境を映しだす動画のスクリーンのようにもなるし、各種のディスプレイにも使われている。これらはロウにならって言えば、リテラルな映像性かもしれないが、現代建築の可能性を拓くものだろう。またさらに発展させて、フェノメナルな映像性という切り口も考えられるかもしれない。その場合、ガラスを単体として考えるのではなく、建築の関係性の中にどう位置づけるか、あるいは透明性がエネルギー負荷をもたらすことを踏まえて、環境的な視点を織り込むことも課題になるだろう。
いみじくも今年は、国連でガラスの歴史と未来を祝福することが定められ、国際ガラス年2022に指定されたが、改めてその素材がもつ様々なポテンシャルが注目されている。こうしたガラスの性質を参照しつつ、このコンペでは、ガラスがもたらす映像性を、インスタレーションやプロダクトではなく、建築の空間として提案してほしい。
締切
2022年10月3日(月) 16:00まで
賞
●最優秀賞(1点) 賞金100万円
●優秀賞(1点) 賞金30万円
●入選 (8点) 賞金5万円
参加資格
応募登録にはWEBサイト「KENCHIKU」のIDとパスワードが必要です。
審査員※敬称略
審査委員長
乾 久美子(建築家/横浜国立大学大学院教授、乾久美子建築設計事務所 主宰)
審査委員
牛込 具之 (建築家/佐藤総合計画 東京第2オフィス シニアアーキテクト)
中川 エリカ (建築家/中川エリカ建築設計事務所 主宰)
岸本 暁 (日本電気硝子 常務執行役員 コンシューマーガラス事業本部 本部長)
コーディネーター
五十嵐 太郎 (建築史・建築批評家/東北大学大学院教授)
URL