220℃で熱処理してるから曲がったり反ったりしにくい木製サッシ「Kikoのまど」
								木材にはもともと水分が含まれていますが、これを放っておくと曲がったり反りの原因となります。
そんななか、220℃の熱処理をしてそのリスクを抑えた木製サッシがあります。
木製サッシ「Kikoのまど」│国産材とサーモウッド│越井木材工業
http://www.koshii.co.jp/product/woodsash.html
1. 製品の最大の特長は?
1-1. 220℃という高温で熱処理された木材
この木材は220℃のスチーム処理で木材に含む水分をとばす工夫を行っています。サンプルはこんな感じ。
手でもってみると軽くて、ほんのりサウナに入った時のような臭いがします。こう見るとおいしそうです。

熱処理をする目的は次の4つの効果をねらっています。
- 断熱性
 - 高い寸法安定性
 - 耐朽性
 - 意匠性
 
ひとつずつみていきましょう。
断熱性
木にはもともと、アルミ・樹脂と比べて熱を伝えにくい性質(断熱性)があります。
コシイ・スーパーサーモの熱処理では木にわずかに残った水分も乾燥し空気と入れ替わるので、より断熱性が高くなります。
高い寸法安定性
木のデメリットは水と結合すると曲がったり反ったりすること。
あらかじめ熱処理することで、木の細胞が水と結合しにくくなります。

耐朽性
木は腐ります。腐り対策に薬がよくつかわれますが、この製品はつかっていません。
それもさきほどの220℃の熱処理が貢献しています。
「JIS K1571 木材保存材の性能試験方法及び性能基準」と同様の試験で性能が確認されています。
2. その他の特長は?
ガラスにはLow-e複層ガラスが使われており、アルゴンガス入りと乾燥空気が選べます。ガラスタイプも選べ、
- 防犯ガラス
 - フロートガラスの複層ガラス
 - 真空ガラス
 - 型ガラス(ガラスの片面に型模様がついたもの)
 
の4つがあります。
この他にも、国産ガラス各種が使えます。
3. 施工例
施工写真はこちらです。木目がきれいであたたかいですねぇ。

ちょっとシックにきめることもできます。

5. ラインナップ
5-1. 樹種
国産のヒノキです。
5-2. カラー
7色から選べます。※ヒノキ・アンチックブルーの2色は廃盤となりました。在庫限りとなります。

5-3. 窓の種類
全部で5つあります。
ヘーベシーベとテラスドアのハンドルは鍵付きに変更する(+16,000円[税別])ことができます。
- ヘーベシーベ
 - 縦すべり出し窓 (連窓可能)
 - 横すべり出し窓(連窓可能)
 - テラスドア(連窓可能)
 - FIX(連窓可能)
 
5-4. 網戸
「パネル網戸」「横スライド網戸」「ロールアップ網戸」の3つがあり、それぞれ対応できる窓の種類は決まっています。
網戸の色も選べます。

6. 価格
ヘーベシーベでサイズが幅1690ミリ×高さ2030ミリの参考価格は588,000円(税別)です。
縦すべり出し窓でサイズが幅640ミリ×高さ970ミリの参考価格は92,800円(税別)です。
オプションのガラスに変更した場合は下記の表を参考にしてください。
| 
 窓種  | 
 サイズ  | 
 複層ガラス  | 
 Low-E複層ガラス  | 
 防犯ガラス  | 
 真空ガラス  | 
 型板複層ガラス  | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 
 ヘーベシーベ  | 
 W1690×  | 
 575,800円  | 
 588,000円  | 
 651,200円  | 
 741,900円  | 
 607,400円  | 
| 
 縦すべり出し窓  | 
 W640×  | 
 90,700円  | 
 92,800円  | 
 105,900円  | 
 115,200円  | 
 93,100円  | 
※価格はすべて税別
まとめ
木製サッシはやっぱり美しいですね~。心がほんわかします。
網戸の色も選べるのも個人的にポイント高いです。
ついつい性能面ばかりに目が向きがちですが、「うつくしいものを美しいと思える」自分のこころを大切にしたくなる建材でした。
「Kikoのまど」まとめ
- 国産材(ヒノキ)に220℃の熱処理をし、断熱性・寸法安定性・耐朽性を付加している
 - ガラスはLow-E複層ガラス
 - サッシのカラーは7種類
 - 窓の種類は5つ
 
この建材のポイント
| オススメなのは? | 木の性質(反り・曲がり・腐り)に悩まされずに、木製サッシを使いたい人 | 
|---|---|
| 一番の強みは? | 断熱性・寸法安定性・耐朽性・意匠性のあるコシイ・スーパーサーモを使っている | 
	
	