窓の結露に悩んでいる人必見!窓リフォームにつかえる窓建材
いよいよ寒くなってきましたね~。
ご自宅の窓をみると「結露」が発生していませんか?
この結露を放っておくと、場合によってはカビやダニが発生し、最終的にアレルギーやアトピーなど
人体にも影響することもあります。
今回は窓の結露対策ができる建材をまとめました。
(※ なお、結露には①窓ガラスや壁の表面に結露が発生する「表面結露」と②建物の壁内部に発生する「壁内結露」がありますが、今回は「表面結露」を対象にします)
そもそも結露とは?
結露とは空気中の水蒸気が冷えて、水になる現象です。
空気には必ず水蒸気が含まれています。
あたたかい空気は水蒸気をたくさん含むことができる一方、冷たい空気は含むことができません。
含むことができなかった分が水滴となって現れ、「結露」と呼ばれています。
つまり、あたたかい空気が冷える場所に結露は発生します。
冬の室内は暖かくしていますよね。でも、窓の外は気温も低く寒い状態です。
室内の空気が冷たい窓と接触して結露が発生するんですね。
安く済ませられる結露対策は…?
そこで窓の結露対策を整理してみますと、まず最初に
- 壁工事をする
- 壁工事をしない
といったポイントで大きく分かれます。
ここでは「窓=ガラス + サッシ」と分解して考えることが重要で、一言で「窓の結露」といっても
- ガラスの結露なのか
- サッシの結露なのか
- それとも両方なのか
確認することがダイジです。
なぜなら窓の結露対策にもガラスのみ交換する方法もあれば、サッシも交換する方法もあるからです。
今回は小規模で、なるべくお金をかけずに済むよう「壁工事したくない」方法で絞ります。
3つの方法があるので、ひとつずつみてきましょう。
①ガラスだけ交換する
サッシはそのままでガラスだけ取り換える方法で結露対策が可能です。
この方法の最大のメリットはサッシを交換する面倒が省けることですね。
使うガラスは「ペアガラス」というガラスを2重にした製品がメジャーですね。
ガラスを2重にすることによって、ガラスとガラスの間に空気の層ができます。
空気はガラスよりも約42倍も熱を伝えにくいので(※ 熱貫流率比)、部屋の外の冷たい空気は部屋の中まで届きにくくなり、部屋の中の暖かい空気は外へ逃げにくくなります。
さらに、空気よりも熱を伝えにくい気体があって、それらを使えば断熱性能がもっとUPします。
例えば、真空・クリプトンガス・アルゴンガス・乾燥空気の4つです。
「ペアガラスの隙間にどんな気体が入ってるかな?」とチェックすることも見逃せないポイントです。
実際の建材は?
ただしガラスが1枚から2枚になるので、今あるサッシにはまらない可能性があります。
ガラス自体が分厚くなってしまうので、現在のサッシでは幅が足りなくなってしまうんですね。
そこで今あるサッシにはまるように専用部材(アタッチメント)をとりつけて対応可能にした製品があります。
・AGC…ペヤプラス
引用日 : 2016年12月7日
引用元 : 商品の特徴(ペヤプラス) |旭硝子のGlass Plaza
さらにその専用部材すら使わずに済む製品があります。
ガラスと空気層を極力薄くして、1枚型のサッシにもはまるようにした製品です。
詳しくは、こちらの記事でご紹介しています。
ここまでのポイントをまとめてみると…
【この方法のメリットは?】
- ガラスをペアガラスにすることで、ガラスの結露対策ができる
- 普通ペアガラスにすると今あるサッシにはまらないことが多いが、そのまま取り付けられる製品もある
【この方法のデメリットは?】
- サッシはそのままなので、サッシの結露は発生し続ける可能性が高い
「さっそくペアガラスに変えよう!」と思った人は、ぜひこちらの記事も読んでみてください。
②ガラスもサッシも両方交換する
次はガラスもサッシも両方交換する方法です。
ガラスとサッシの両方を交換すると言っても壁を壊す必要はありませんので安心してください。
この方法のメリットはサッシの結露対策ができることです。
最近では樹脂のサッシが増えてきているんです。
その理由は従来のアルミサッシよりも断熱性能がアップするからです。樹脂は熱の伝わりやすさがアルミの約1000分の1と超強いです。
最初にご説明したようにあ、室内温度と窓の温度の温度差を低くすることが結露対策には重要なんです。
そこで、サッシの断熱性能を高めることによってさらなる結露対策ができるんですね。
【サッシの素材】
- 樹脂
- アルミ
- アルミ(室外側) + 樹脂(室内側)の複合型
の3パターンが多いです。
「断熱性能の面では樹脂がいいけど、デザインはアルミがスタイリッシュでかっこいい」
というニーズもあり、2つめの「アルミ+樹脂」はそういったニーズに応え、室外側をアルミにしています。
このスタイルならば、
- 機能性
- デザイン
の両立ができるようになりますね!
実際の建材は?
こんな製品があります。
台風・ゲリラ豪雨といった天災にも負けない「耐風圧・水密性」に特化させて窓もあったりします。
詳しくはこちらの記事でご紹介しています。気になる方は一度見てみてください!
また施工のかんたんさを追求し、防水シーリングや足場設置も不要の窓も出ています。
ポイントをまとめると次の通りです。
【この方法のメリットは?】
- サッシの断熱性能もUPするので、ガラスのみの交換よりも効果的な結露・寒さ・暑さ対策を期待できる
- サッシ交換するけど壁は壊さないですむ
【この方法のデメリットは?】
- サッシを交換するので、ガラスのみの交換よりかは規模が大きい工事になる
③内窓をつける
最後は窓の内側にもう一つ窓をとりつける方法です。
内窓にするメリットには結露対策に加え、防音・防犯・断熱効果も期待できます。
マンションにお住まいの方でも設置可能な場合が多いため、おすすめです。
さらにガラスをLow-Eペアガラスにすれば、遮熱・断熱・結露防止効果もあります。
実際の建材は?
内窓の製品にはこういったものがありますが、
おしゃれな和紙ガラスの内窓をつけられる商品もあります。
【この方法のメリットは?】
- 結露防止
- 防音
- 防犯(窓が2つになる)
- 断熱(内窓をペアガラスにすれば効果的)
- 遮熱(Low-eガラスのペアガラスにすれば効果的)
【この方法のデメリットは?】
- キッチン回りや換気扇周りといった、狭い場所にはできないこともある
- 掃除する箇所は2倍に増えるので、掃除の手間は増える
まとめ
窓建材による結露対策にも大きく3つの方法があることがわかりました。
それぞれに特徴がありますから、それらを理解して目的に応じた方法を選べる一助になれば幸いです。