左官が必要だった珪藻土を、ペンキみたいに塗れるのは本当なのか?
珪藻土は通常左官コテが必要ですが、昨日記事にした四国化成「テンダートップけいそう」はDIY感覚でペンキのように塗れます。
用意する道具はどれもホームセンターで買えるもの。

壁際の家具をどかし、

濡れタオルで拭きます。既存のビニールクロスの上から塗れます。

ビニールクロスが剥がれたりしているところは、ビニールクロス用の補修ボンドで補修します。

補修部分は紙テープで補強しておくのがよいです。

塗材が付いて欲しくないところをマスキングテープで保護しておきましょう。

テープは1.5mm〜2mmほど隙間をあけるのがポイント。

コンセントは誤って塗材が入り込まないよう、全部覆いましょう。

カットマスカーも貼っておきましょう。床が汚れるのを防げます。

塗る場所以外を保護したら、「テンダートップけいそう」を開けます。

十分にかき混ぜ、

受け皿にお玉2杯分くらいを乗せます。

まず刷毛で狭い・細かい場所を塗ります。

次にウールローラーで塗ります。ローラーにしっかりからめましょう。

1回目の塗りです。(下塗り)

一般のペンキと比べ粘りがあります。なので押し付けるように塗る必要がありますが、垂れる心配はありません。

既存のビニールクロスが少し透けて見えても、1回目の塗りの時点では心配無用。上から塗り重ねることでキレイになります。

夏なら約2時間、冬なら約4時間乾燥させます。

乾燥したら2回目の塗りです(仕上げ塗り)。1回目と2回目の塗り厚は計1mmになるようにします。

下地が透けて見える場合は3回目にうつります。

完全に乾くまでは、壁を触らないようにしましょう。目安は24時間です。

塗り材が完全に乾く前に、カットマスカーとマスキングテープをはがしておきます。

刷毛・ウールローラーに付いた塗材は新聞紙で拭き取り、水洗いします。余った分は密閉し保管(製造年月日から1年間)できます。

リフォーム前の部屋が、

よりモダンなお部屋に変わりましたね。材料に珪藻土が使われているので、調湿効果もあります。

「テンダートップけいそう」は設計価格2,200円/m2〜。販売店は全国に。左官NGだった塗装屋さんにも心強い建材です。
塗り壁取扱店|四国化成
http://download.shikoku.co.jp/shop/wall_shop/index.html
この建材のポイント
| オススメなのは? | 汚れた壁紙をなんとかしたいけど、調湿機能も欲しい! |
|---|---|
| 一番の強みは? | 市販のウールローラーで塗れる |
| 施工の強みは? | 塗装屋でも珪藻土を施工できる |
