ホントに漆喰のこと知ってますか?漆喰とは何か徹底調査!

最近TV番組の有吉ゼミ、八王子リフォームでネタを収集しています(笑)。

「自分でここまでできるのか〜!すごいな〜。」…な~んてポテチを食べながら見ていたんですが、そこで使われていたのが漆喰(しっくい)

壁にヌリヌリ、ヌリヌリ…と使う様子は大体わかるのですが、ふと「漆喰ってそもそも何?」という疑問が。

そこで今回は、

  • 漆喰の正体・広まった歴史
  • 漆喰の特徴(長所・短所)
  • 漆喰の種類
  • 実際の製品

を解き明かしていきたいと思います。漆喰を使う、前情報として活用ください。

1. 漆喰(しっくい)って何?

漆喰の分類
まず塗り壁材全体のなかで、漆喰は石灰系材料の1つに分類されます。

情報参照元 : 初学者の建築講座 建築材料

1-1. 漆喰の正体 : 水酸化カルシウム

漆喰ってなに?
漆喰の正体(原料)は、石灰岩を焼いて水を加えた消石灰(水酸化カルシウム)です。みなさんも学校のグラウンドで実は見たことがあるはずです。

そう、白線の粉!
体育祭で新しく白線を引く度に、「粉を吸い込まないように!」と注意されたのを覚えています。

消石灰は粉上のものですが、糊や麻すさと混ぜることでなめらかな質感をつくり出します。その滑らかな泥状になったものが、塗り壁材としての「漆喰」というわけです。

1-2. 漆喰が使われてきた場所は?

漆喰をよくみかける場所の1つに、日本古来のお城や蔵の壁があります。お城の壁って、真っ白なイメージありません?そう、あれは漆喰です。

日本で漆喰がはじめて発見されたのは縄文時代後期(約4,000年前)。建材として広まったのは武家屋敷や城の壁に使われたのがきっかけ。

漆喰は燃えないので(耐火性)、土壁表面に漆喰を上塗りすることで火事を防ぐ役割があります。さらに丈夫なので鉄砲から城を守るための防弾にも一役かっていました。防火&防弾のセキュリティ壁だったんですね~。

また、漆喰は日本伝統のものと思われがちですが、世界中で使われてきた歴史もあります。ウィキペディアによると、神話の時代から接着剤として使用されていたようです。

建築材料としては、神話の時代から接着剤として知られており、バベルの塔に関する記述に、「しっくいの代わりにアスファルトを得た」という記述が残っている。文献上ではなく、考古学的には世界最古の例は1万2千年前のメソポタミア文明の遺跡から発掘されたものが最古とされている。

引用元 : ウィキペディア
引用日 : 2017年9月14日

2. 漆喰の特徴(長所・短所)は?

では続いて、漆喰の特徴です。

2-1. 漆喰の長所

【漆喰の長所】

  1. 気硬性なので練り置きができる。
  2. 耐火性 : 建築基準法第2条第2号の耐火建築物の基準を満たす。
  3. 抗菌性 : 強アルカリ性なので、有機物を分解する殺菌性がある。原料である消石灰は細菌が「育つ」「増える」のを防ぎつつ、その効果を長時間持続させます。
  4. 価格安め : 塗り壁材のなかで、比較的安い。
  5. 着色できる : 砂や着色料を混ぜて楽しめる。

最後の「5. 着色できる : 砂や着色料を混ぜて楽しめる」について、砂を混ぜた砂漆喰というものもあります。漆喰よりもひびが入りにくかったり、風合いもより日本テイストに仕上がったり、おもしろい建材の1つです。記事もぜひ一読ください。

2-2. 漆喰の短所

【漆喰の短所】

  1. 気硬性のため、壁へ塗りたての時はすぐにはくっつかない(壁に塗っても、ぼたぼた落ちやすい)。
  2. 乾いた後の収縮量が大きいので、ひび入る可能性をもつ。
  3. 水湿に弱い。
  4. 強アルカリ性なので目に入ると角膜が損傷しますし、皮膚につくと痛みが生じます。飲み込むと口の中や食道が荒れるので、取扱い注意。

情報参照元 :
・初学者の建築講座 建築材料
・建築材料が一番わかる

3. 漆喰の種類は?

一言で「漆喰」といっても、いろいろな混合の仕方があり種類はさまざま。

3-1. 漆喰の種類は大きく14個

調べたところ、下記14種類の漆喰を確認できました。

【漆喰の種類】

  1. 土佐漆喰
  2. 南蛮漆喰
  3. 糖蜜漆喰
  4. ムチ漆喰
  5. がんぜき
  6. 天川漆喰
  7. 屋根漆喰
  8. ノロ漆喰
  9. 狸石灰
  10. 型抜き漆喰
  11. 手作り漆喰
  12. 灰土
  13. 八斗漆喰
  14. その他、漆喰関連製品

情報参照元 : 初学者の建築講座 建築材料

以下、一部をピックアップします。

参考 : 1. 土佐漆喰

土佐漆喰

引用元 : 株式会社オオタ
引用日 : 2017年9月12日

塩焼きした消石灰に、3ヶ月以上発酵させた藁(わら)と水を混ぜて1ヶ月以上熟成させたもの。一般的な漆喰と比べて少し黄色く、厚塗りで耐久性の強い壁に仕上げられます。

部屋のアクセントとして玄関などで使用してもおしゃれですね。

参考 : 7. 屋根漆喰(琉球漆喰)

琉球漆喰

引用元 : 小さな小さな沖縄の左官屋
引用日 : 2017年9月12日

沖縄の屋根瓦に多く使われる練り状の製品。消石灰の水を加える前の状態「生石灰」に、藁・水を混ぜて加熱。消化加熱反応によってできたものを潰して熟成させたのが琉球漆喰です。土佐漆喰よりも藁の量が多いので濃い黄色~薄茶色になっています。

参考 : 14. 漆喰関連製品

漆喰関連製品

引用元 : 日本漆喰協会
引用日 : 2017年9月12日

海外でつくられた消石灰を混ぜた外壁材や漆喰調の塗料などが分類されています。中にはペール缶で販売されているものもあり、女性でも簡単にDIYで漆喰壁を作れるキットも販売されています。

3-2. 塗り方(工法)による分類もある

また塗り方の分類では、下記3種類があります。

【漆喰の塗り方による分類】

  1. 本漆喰塗り : 海藻を炊いてのりを作り、麻すさ(麻の繊維)と塩焼き消石灰を現場で混合して作る伝統的な塗り工法
  2. 土佐漆喰塗り : 認知度もある土佐漆喰を現代工法として位置付けた塗り工法
  3. 既調合漆喰塗り : 海藻のりに加え、化学糊も使う工場生産による塗り工法

参考 : 本漆喰塗り

本漆喰

引用元 : あさりおん
引用日 : 2017年9月12日

余分なものを混ぜ込まずに、漆喰本来の白さを表現できるので純和風の雰囲気を演出できます。新しいお家でも、外壁の一部を本漆喰で仕上げるとかなり高級感が出そうですね。

4. 漆喰の製品・施工事例は?

漆喰メーカーも多数あり、さまざまな製品を販売・施工しています。

「実際にこういった商品がある」と知っていただくために、ここでは過去に建材ダイジェストで紹介した漆喰製品をその一部としてご紹介します。

4-1. 「漆喰うま~くヌレール」

ヒロミさんが使っていた漆喰はこれです。自分で簡単に塗れるように、水を加えて練る必要がなく、製品のフタを開けてすぐに作業に取りかかれます。

塗る場所は屋外でも屋内でもOK。ビニールクロスやタイル面などに直接塗れるので、「この壁飽きたな~」とか「古くなってきたな~」と感じている人がすぐDIYするのにピッタリです。


引用元 : 日本プラスター株式会社
引用日 : 2017年9月9日

このように、新築の壁を自分だけのオリジナルのものに、「自分で」塗れるのもうれしいところです。子供でも塗れるので、家族みんなで施工可能。楽しみながら愛着のわく家が手に入れられます。

18kg缶(塗り面積 : 約16m2) 14,958円(税込)
5kg缶(塗り面積 : 約4.5m2) 4,698円(税込)
チューブタイプ(塗り面積 : 約0.6m2) 1,944円(税込)

記事はこちらをご覧ください。

4-2. 「ホワイトウォール」

消石灰に、最新のグラスファイバーを混ぜたホワイトウォールは、施工後のひび割れを防ぎつつ、漆喰のうつくしい白さもキープするという外壁用専用の漆喰。撥水性能にも優れ、雨・雪にも強いです。付着力もあり外壁の剥がれ落ちも抑制します。

ひび割れ・剥がれ落ち・シミやカビによる変色といった定期的なメンテナンスも、手間が減りそうです。

引用元 : オメガジャパン株式会社
引用日 : 2017年9月9日

こちらは、12色あるうち、少しピンクがかった色の施工事例。玄関ドアやウッドデッキの濃い茶色とマッチし、やわらかくもメリハリある配色ですよね。

22kg缶(塗り面積 : 塗厚3mm 約8m2) 19,000円

4-3. 「漆喰くるむ-外」


漆喰の白さは、炭酸カルシウムが光に反射しているからこそ輝いて見えるもの。それが遮熱効果を発揮して、外壁の表面温度を下げています。ただ、残念ながらこの白さは年々輝きを失っていき、遮熱効果も期待できなくなってしまいます。

そこで、もっと遮熱したい、カビ・藻を発生させにくくして白さをキープしたいという思いから開発されたのが「漆喰くるむ」です。

日本プラスター株式会社の従来の製品よりも、遮熱性・浸水性が高く、防カビ・藻が実現している製品。すでに練られているのでフタを開けてすぐ施工に取りかかれるのもうれしいポイントです。

漆喰くるむについては、こちらで試験結果が確認できます。ぜひ、ご覧ください!

4-4. 「漆喰うま~くヌレール黒」

黒い漆喰もあります。
1つめの「漆喰うま~くヌレール」の黒色バージョンです。

施工写真を見て驚くのがその黒さマット感。テカテカとした黒壁ではなく、つや消しでかなり高級感漂う雰囲気です。

黒漆喰の施工事例
3つの容量タイプ販売されています。トイレなど、家の一角をこの黒い漆喰にしてみるのもおしゃれですね。オフィスの一室でもカッコ良さそうです。

愛着も湧く部屋の要素としても期待できますね。

18kg缶(塗り面積 : 約16m2) 15,000円〜
5kg缶(塗り面積 : 約4.5m2) 5,000円〜
チューブタイプ(塗り面積 : 約0.6m2) 2,000円〜

4-5. 「ひとりで塗れるもん」

Amazonで検索してみたところ、一際目を引くネーミングの製品が…

それが「ひとりで塗れるもん

ひとりで塗れるもん

引用元 : ひとりで塗れるもん
引用日 : 2017年9月13日

なんかテレビ番組でこんな名前を聞いたことあるような、ないような…。でも一目で「DIYできる」と分かるネーミングはナイスですね。

名前の通りDIYに適した室内用塗り壁材で、壁紙の上からそのまま漆喰を塗ることができます。ペール缶に入っているので、開けてそのまま塗れるのも嬉しいポイントです。

4kg(NET)/缶 4,050円(税込)
11kg(NET)/缶 7,980円(税込)
22kg(NET)/缶 11,800円(税込)

5. 本物の漆喰じゃなくて、漆喰調の壁紙もあります。

漆喰は職人さん(左官屋さん)がコテで塗っていくものです。そのため、DIYができると言っても簡単には施工できませんし塗り替えとなると大変。

でも、今では本物の漆喰だけではなく”漆喰調”の壁紙もあるんです。

壁紙なら、リフォームの時に塗り替える必要もありませんし施工費も比較的安価に抑えること抑えることができますね。傷がついたり汚れたり、どうしようもない時には張替えも簡単です。

5-1. サンゲツの漆喰壁紙

サンゲツの漆喰壁紙

引用元 : サンゲツ
引用日 : 2017年9月14日

Amazonで見つけました、漆喰風の壁紙。漆喰の塗壁風にプリントされた壁紙です。

「漆喰ってなんだかいいな〜」なんて思っていても、”塗壁”となると後戻りができないのでどうしても気軽に注文することができませんでした…。これなら、今のお家でも手軽に漆喰風の壁にすることができます。

漆喰の雰囲気を楽しみたい!という方は、まずは部屋の一面だけ漆喰風壁紙に変更してみるのもありじゃないでしょうか?

白以外にも、たくさんの色が販売されています。「いろんな色の漆喰調壁紙を組み合わせて使う」なんてのも、壁紙だからこそ出来る楽しみ方ですね。

5-2. トキワ「石目調壁紙」

壁紙のトキワ

引用元 : Amazon
引用日 : 2017年9月14日

ベタッと塗ったフラットな壁紙が多い中、こちらは塗壁独特のコテ跡が表現されています。単調な模様だけではなく、実際にコテで塗られたような凸凹が表現されているので部屋の中のアクセントにも使えます。

他にも色々な種類が販売されているので、漆喰塗壁のちょっと凸凹した雰囲気が好みの方は一度チェックして見てください。

まとめ : 漆喰を、ちょっと語れるようになれた(気がします)

今回、気になるポイントを津々浦々と調べてみましたが…、やはり種類も多種多様でしたね。

姫路城の改修ドキュメンタリーでも、漆喰の左官職人の施工様子が放映されていました。

そのとき実際に使われた漆喰も、一体何なのか気になります。

取材でも「これは漆喰のなかでも、何の漆喰ですか?」と今度聞いてみたいと思います(笑)。

目次
INDEX
CLOSE
目次
予告
建材比較記事を毎月更新!
アプリならマガジン新着情報や最新の補助金情報が毎日届く
iPhone の方は こちらから
App Storeからダウンロードする
Android の方は こちらから
Google Playからダウンロードする
アプリならマガジン新着情報や最新の補助金情報が毎日届く
今すぐ ダウンロード